「映像に写る」と「見える」は違う。

さて、前回、僕は、霊が映像に写るには霊自身が、「写るもの」を作って用意する必要があり、しかも立体的で動くものは作れない。と言いました。これを信じていただくと、ずいぶんな量の心霊映像が一気に「偽物」と判定できることになると思います。

 

でも、逆にちょっと不思議ではないでしょうか? 考えてみてください。あなたの身の周りに霊感の強い人、いらっしゃいませんか? きっと何人か思い浮かぶのではないでしょうか? 実際、「自分には霊感がある。」「霊が見える」と言う方は、世の中にとてもたくさんいます。では、なぜ、そういう方たちが大勢いるのに、こんなに簡単な偽物心霊映像の見分け方がもっと一般常識として広まらないのでしょうか?

 

実は、霊の姿を見ることには、ちょっとした落とし穴があります。

霊が見えるというのが、本人のウソだったり、ただの思い込みだったり・・・という例もまあ多少はあるとは思います。

でも、本当の霊能者にも、偽物の心霊映像を見破れない可能性があります。というよりむしろ霊感のある人が話をややこしくしている可能性が高いかもしれません。

 

前回、僕は「怒りをあらわにした恐ろしい表情で撮影者に向かってゆっくり歩いてくる」心霊映像は、絶対に偽物だ。と、言いました。ということは、あなたが「怒りをあらわにした恐ろしい表情であなたに向かってゆっくり歩いてくる」霊に出合う可能性は無い・・・と言っていいのでしょうか? 実は、困ったことに、これが「あり得る」のです。

映像には決して写らないが、見える可能性はある。

 

映像には写らないのに、見える・・・それが霊感ってことでしょ? とおっしゃるかもしれませんね。そう、その通りです。でも、それだけではないんです。むしろ問題は、霊感のある皆さんの多くが、霊感で見えるものと、映像に写る映像が同じではない。自分に見えるものが映像には写らないということを意識も認識もしていないことが、話を混乱させる一つの大きな要因なんだと僕は思います。